

CONCEPT MAKING コンセプト設計

BRAND VISION このブランドの目指すところ

和包丁のコンシェルジュ。
日本の和包丁に興味があるけど、どれを選んだら良いかわらかない人々にとって、日本の和包丁の入口のような存在になること。
購入後にうまくメンテナンスができない時に相談できたり、壊れた時に直してくれたり、使いこなす自信がない人にとって困った時に頼れる存在になること。
そして、日本の和包丁の魅力と所有する喜びを広げ、「もっと日本の和包丁を使いたい」と感じてくれる人々にとっての身近な相談役になること。
そんな頼れるコンシェルジュのような存在になることが、「林金物」の目指すところです。
BUSINESS PLAN 今後の展開について

家庭で使うための和包丁をラインナップ。
現在の「林金物」の事業は、フェーズ1として「熟練の包丁職人によるオールハンドメイドで高品質。家庭で使う、鋭い切れ味の包丁の最初の一本を提供する」というコンセプトのもと、オールラウンダーな三徳包丁4種類のみにラインナップを絞り、包丁の初心者の方々でも選びやすい商品展開にしています。
今後のフェーズ2以降では、三徳包丁では物足りない料理好きな方に向けた和包丁や、鋭い切れ味でも小回りが効き扱いやすいより初心者向けの和包丁など、家庭で使うための和包丁というコンセプトを崩すことなく、取り扱う和包丁商品のラインナップを広げていく予定です。
「日本の和包丁が世界で評価されてきて興味はあるけれど、種類が多くてどれを選べばいいか分からない。」「せっかく良い包丁を買っても、使いこなせ自信がないから手が出せない。」「プロの料理人が使うような和包丁は高価格だし、メンテナンスも大変そうで買えない。」
そのような和包丁にある敷居の高さを払拭し、世界中のより多くの人々に日本の熟練の包丁職人が作るオールハンドメイドで高品質な和包丁を体験して欲しい。
そんな想いをもとに、創業150年弱の林金物がその長年の経験と知見を活かして、誰でも分かりやすく選べて、使って楽しんでいただける和包丁のラインナップを提供していきます。
品質は高いけれど、家で使うのに扱いやすく、お手頃な価格帯で。
そして、初心者の方でも長く安心して使っていただくために、買った後にプロフェッショナルによるサポートも。